MLBポストシーズン ワイルドカードとは?ルール・仕組み・日程などを紹介
8月も下旬に差し掛かりMLB(メジャーリーグベースボール)の順位争いも激しくなってきました。MLBでは地区優勝チーム以外に3チームが、ワイルドカードとしてポストシーズンに進出します。
この仕組みはNPB(プロ野球)で採用されていないため、馴染みが薄いかもしれません。今回はそのワイルドカード及びワイルドカードシリーズについて解説します。
ワイルドカードとは?
ワイルドカードの基本概要
MLBは30チームがアメリカン・リーグ(ア・リーグ)とナショナル・リーグ(ナ・リーグ)に15チームずつ分かれています。両リーグともに東、中、西の3地区制となっており、各地区には5チームずつ所属しています。ワイルドカードとは、各地区の優勝チーム以外でポストシーズン出場権を与えられる追加枠です。
2024年のMLBでポストシーズンに進めるのは、各リーグ6チームずつの合計12チームです。両リーグともに各地区の優勝チーム、そして優勝チームの3チームを除き、勝率の高い3チームがワイルドカードとなり、ポストシーズンに進出します。
MLBにおいてワイルドカードは、1995年から導入されました。1995年はストライキが起こったことによりポストシーズンが開催されなかったので、実際に適用されたのは1996年からです。
ワイルドカードのチーム数はこれまでに2度変わっています。1995年から2011年までは各リーグともに1チームがワイルドカードでしたが、2012年に2チームに変更。そして2022年からは現行の3チームとなっています。
ワイルドカードのルールと仕組み
ワイルドカード進出の条件
ワイルドカードとしてポストシーズンに進めるのは、各リーグ3チームずつの合計6チームです。各リーグともに、地区優勝したチームを除いて勝率が上位の3チームにワイルドカードの権利が与えられます。
ワイルドカードシリーズの仕組み

両リーグともにワイルドカードシリーズは、ワイルドカードの3チームに地区優勝したチームの中で、勝率のもっとも低いチームを加えた4チームで争われます。3試合制で先に2勝したチームがディビジョンシリーズ(地区シリーズ)へ進出します。どちらかのチームが2連勝した場合、第3戦は開催されません。
組み合わせは決まっており地区優勝したチームとワイルドカードの3チームのなかでもっとも勝率の低いチーム、ワイルドカードのなかで勝率が上位の2チームがそれぞれ対戦します。開催球場は地区優勝チーム、ワイルドカード1位のチームの本拠地です。
ワイルドカードシリーズとディビジョンシリーズの違い
両リーグともにワイルドカードシリーズを勝ち上がった2チームは、地区優勝した3チームの中で勝率上位の2チームが待ち受けるディビジョンシリーズへと駒を進めます。
ワイルドカードシリーズとディビジョンシリーズで大きく異なるのは、試合数と本拠地の移動がある部分です。ディビジョンシリーズは5試合制で行われ先に3勝したチームがリーグチャンピオンシップへ進出します。どちらかのチームが3勝した時点で以降のゲームは開催されません。
また、第1戦と第2戦、そして第5戦をディビジョンシリーズで待ち受けているチームの本拠地、第3戦と第4戦をワイルドカードシリーズから勝ち上がってきたチームの本拠地で対戦します。第2戦と第4戦の終了後にそれぞれ1日の移動日(休息日)が設けられています。
2025年ワイルドカードシリーズ出場チーム(ア・リーグ&ナ・リーグ)

ア・リーグ
・ヤンキース vs レッドソックス
・ガーディアンズ vs タイガース
ナ・リーグ
・カブス vs パドレス
・ドジャース vs レッズ
2025年ワイルドカードシリーズの日程(ア・リーグ&ナ・リーグ)
第1戦:9月30日(火)
第2戦:10月1日(水)
第3戦:10月2日(木)※2戦目までで1勝1敗の場合